1. ホーム
  2. 北海道内の受け入れモデル地域
  3. 道東
  4. 南十勝長期宿泊体験交流協議会(大樹町)

南十勝長期宿泊体験交流協議会(大樹町)

事務局名称

南十勝長期宿泊体験交流協議会

受入調整窓口名称

大樹町役場 産業課 商工観光課子ども交流係

住所(所在地)

〒089-2195
北海道広尾郡大樹町東本通33番地

お問い合わせ

電話番号/FAX

電話:01558-6-2111(内線335)
FAX:01558-6-2495

メールアドレス

shoko_kanko-group@town.taiki.hokkaido.jp

担当者氏名/役職名

清原/係長

地域(北海道区分)

南十勝

活動エリア

大樹町、広尾町、更別村、中札内村

アクセス

帯広空港から車で約30分<br>

JR帯広駅から車で約1時間

一次産業区分

農業(酪農、畑作)、漁業(さけ、ししゃも、カニ、ほっきなど)、加工品(チーズ、漬物など)

受入期間

通年

受入可能人数(1回当)

宿泊

100名

日帰り

100名

受入宿泊の対応

民泊30軒(収容人数全50名程度)

民営旅館等にて50名を予定

受け入れ実績(平成22年度)

宿泊(小学校件数/実人数)

1校/5名

日帰り

2校/44名

小学校名

幕別町立明倫小学校、池田町立高島小学校、大樹町立大樹小学校

主な体験活動

農業体験

搾乳、哺乳体験、チーズ作り、野菜収穫など

漁業体験

秋サケ漁見学、いくら作り、ワカサギ釣りなど

林業体験

間伐、薪割り、植樹、森の散策など

自然体験

カヌー体験、キャンプ体験など

特徴・特色

子どもたちの健全な成長を支える教育活動に資するためには、子どもたちの学ぶ意欲や自立心、思いやりの心を育み、コミュニケーション能力を引き出す体験プログラム作りが求められます。大樹町は、農業・漁業・林業の体験だけではなく、水質日本一に6回認定された清流歴舟川が流れ、ホロカヤントーやオイカマナイトーなどの湖沼ではカヌーやワカサギ釣りを体験できるなど、一次産業と自然環境が見事に調和している地域です。これらを活かした体験プログラム作りを、NPO法人と連携しながら行っています。

担当者インタビュー

こちらからご確認ください。

 

 

プログラムを探す

キーワードで探す

絞り込みで探す

プログラムの感想